米づくりがおもしろい!話題のゲーム『天穂のサクナヒメ』の魅力

ゲーム

2020年11月12日に発売されたゲームソフト
『天穂のサクナヒメ』(テンスイのサクナヒメ)が大きな話題となっています。

この記事ではこのゲームの魅力、評価、話題などについて取り上げてみようと思います。

アクションと米づくりシミュレーションが融合したRPG

『天穂のサクナヒメ』はアクションRPGと呼ばれるタイプのゲームです。

主人公は豊穣神のサクナヒメで、自分のミスがきっかけで
人間とともに共同生活をしながら冒険するというものです。

本作ではRPGゲームにおける成長システムが「米づくり=稲作」となっており、
そのシステムの斬新さとリアルさが大きな話題となっています。

なお、ゲームのキャッチコピーは「米は力だ!」です。

米づくりのゲーム??おもしろそう!

ユーザーレビューも高評価の話題のゲームソフトだよ!

ゲームソフト(パッケージ版)が売り切れ続出

『天穂のサクナヒメ』は家庭用ゲーム機のNintendo SwitchとPlayStation 4で販売されていますが、
パッケージ版のゲームソフトは売り切れ続出のため店頭での入手が困難な状況です。

ネットでは高額で転売されていることもあり、この状況が一部で「令和の米騒動」と呼ばれ、
SNSなどで大きな話題となっています。

(ダウンロード版も発売されており、ゲームそのものは入手可能です)

売り切れで買えないほど大人気なの?すごい!

発売前からちょっと話題だったけど、一気にブレイクしたね

農水省のページを参考に攻略する人もいる

このゲームの大きな特徴が完成度の高い米づくりシミュレーションです。

ここでは田植、育成、収穫のパートがあり、種籾選別(良い種もみを選ぶこと)に始まり、
田植え、水やり、肥料、草むしり、稲刈り、脱穀などの現実さながらの
細かいタスクをこなしていきます。

このリアルさが「ガチすぎる」と言われていて、
攻略のために農林水産省のホームページを参考にするユーザーもいるほどです。

ゲーム開発者もユーザーがここまで「米づくりパート」に
のめり込むとは思っていなかったらしく、大変驚いているという内容でツイートしています。

ゲームそのものの完成度が高く、グラフィックも美麗

米づくりに話題が集中している『天穂のサクナヒメ』ですが、魅力はそれだけではありません。

多少「萌え要素」 のあるキャラクターやアニメーションタッチのビジュアルは美麗です。

アクションパートが多少クセはあるものの、慣れれば自由に動き回れる「羽衣操作」も秀逸です。

裏ボスや隠しダンジョンなどのやりこみ要素も満載で、
時間を忘れて熱中できるゲーム内容になっています。

まとめ

『天穂のサクナヒメ』は「米づくり」という斬新なモチーフが話題となり、
大きなブームの兆しをみせています。

しかしこのゲームの本当の魅力は、ストーリー、グラフィック、
ゲームバランスなど全体の完成度にあるようです。

ユーザーが「米づくり」に熱中するのも、そこでサクナヒメを強化して
アクションパートを攻略するためです。

このゲームが、ストーリーを進め、クリアしたいと思わせるほど「おもしろい」からこそ、
農水省のホームページをみて攻略したくなるユーザーも出てくるわけです。

奇抜なシステムが話題になっているからではなく、
魅力あふれるゲームソフトとして『天穂のサクナヒメ』はオススメの1本です。